本記事は、マイクロソフト本社の Microsoft Application Lifecycle Management の記事を抄訳したものです。
【元記事】 Package Management is generally available: NuGet, npm, and more 2016/11/16
このたび、Team Services と TFS 2017 で Package Management の一般提供が開始されました。まだご利用でない方は、ぜひ Visual Studio Marketplace (英語) からインストールしてください。
業界最高レベルの NuGet 3 のサポート
Package Management で NuGet がサポートされたことにより、パッケージをホストし、チーム、ビルド、リリースで利用できるようにして、継続的デリバリー ワークフローを実現できます。Package Management では最新の NuGet 3.x クライアントが業界最高レベルでサポートされているため、.NET エコシステムに容易に追加できます。NuGet.Server のプライベート コピーをホストしている場合やパッケージをファイル共有で管理している場合、Package Management を使用するとこのような手間をなくすことが可能で、移行時にも役立ちます (英語)。
Package Management で NuGet の使用を開始する方法については、こちらのドキュメント (英語) を参照してください。
Package Management で npm を使用
Package Management チームでは、NuGet だけでなく、npm パッケージ (英語) のサポートにもこの数か月間、重点的に取り組んできました。開発に Node.js や JavaScript、その派生言語を使用している場合は、Team Services を使用して、プライベートの npm パッケージと NuGet パッケージの両方をホストできます。
npm は、Package Management ライセンスを持つすべての Team Services ユーザーにご利用いただけます。npm の利用を開始するには、Marketplace から Package Management (英語) をインストールし、こちらのドキュメント (英語) をご確認ください。
TFS 2017 Update 1 でも npm がサポートされます。最新情報については、開発タイムライン (英語) をご覧ください。
一般提供時の変更点: 料金、リージョンなど
プレビュー期間中に Package Management を利用していた場合、引き続き利用するには Marketplace でライセンスをご購入 (英語) いただく必要があります。ご利用中のアカウントは自動的に 60 日間の試用版に移行されます。Package Management ハブの通知バーを確認するか、アカウントの [Users] ハブに直接アクセスしてライセンスを購入してください。
Package Management の料金は次のとおりです。
5 ユーザーまで: 無料 (この場合も、Marketplace (英語) でユーザーのライセンスを取得する必要があります)
6 ~ 100 ユーザー: 1 人あたり 4 ドル
101 ~ 1000 ユーザー: 1 人あたり 1.50 ドル
1001 ユーザー以上: 1 人あたり 0.50 ドル
Package Management 拡張機能は次の Visual Studio サブスクリプションにも含まれています。
Visual Studio Enterprise の月間サブスクリプション
Visual Studio Enterprise の年間サブスクリプション
Visual Studio Enterprise with MSDN
詳細については、料金計算ツールでご確認ください。Package Management 拡張機能は Visual Studio Team Services のユーザー (利害関係者は含まれません) にのみ割り当てることができます。
最後に、Package Management の提供がインド南部とブラジル南部の各リージョンでも開始されたことをお知らせします。
次のステップ
TFS 2017 の Package Management をリリースしたことで、チームは拡張機能の付加価値の提供に専念できるようになりました。今後 1 年間、主に下記の分野に重点的に取り組む予定です。
パッケージのライフサイクル: Package Management は、ファイル リポジトリとしてのみでなく、コンポーネントの生成およびリリース管理サービスとしても利用できるようにしたいと考えています。そのため、バージョン管理やパッケージの生成に関するメタデータの強化など、Team Build や Release Management とパッケージを緊密に統合する機能への取り組みを継続します。
依存関係の管理: パッケージは、NuGet.org、社内のチーム、グループ内のチームなど、さまざまな場所で作成されます。リリースまでの期間を短縮し、イノベーションを加速させることが常に求められる状況にあっては、コードを可能な限り再利用することが重要となります。このような再利用を可能にするために、依存関係の場所、ライセンス方法、安全性などの把握に役立つツールの開発に取り組んでいます。
エクスペリエンスの刷新: 昨年 11 月に Package Management をリリースした際には、サポートされるいくつかのシナリオに適したシンプルなユーザー エクスペリエンスが提供されました。しかし、これらの新しい取り組みによってサービスを拡大するにあたり、拡張されたユーザー エクスペリエンスに移行します。これにより、Team Services の他の機能との一貫性が向上するほか、パートナーが独自のデータや機能によって Package Management を拡張できるようになり、マイクロソフトによる今後のサービス拡大にも対応します。
Maven/Ivy: 製品の他の機能による Java エコシステムのサポートがこれまで以上に強化される中で、Package Management は Java 開発者が最もよく使用するパッケージのリポジトリになることが求められています。そこで、Package Management フィードに Maven パッケージのサポートを追加する予定です。